|
福岡県春日市のクローバープラザにて開催した運転会の参加車輛をレポートします。 新年早々の運転会。なんと1年ぶり、お待たせしました。 今回は、お題はありません。 画像をクリックすると拡大したものが開きます。(車輌は1/80、1/87の模型です。特記以外。) 動画はYouTubeからです。 YouTubeが開けないようでしたらYouTube動画の下の「ここをクリック」をクリックしてYouTubeへジャンプ願います。 |

DE10型ディーゼル機関車が貨物列車を牽引。
DD20 1号機。貨車は、KATO製やホビーモデル、アクラス製。
DD12型ディーゼル機関車。進駐軍が第2次大戦後、日本に持ち込んだ電気式ディーゼル機関車を国鉄が引取。
国鉄D52型蒸気機関車の牽く貨物列車。D52は珊瑚製キット組立・ウエザリング加工品。
JR貨物EF66 100番台直流電気機関車の牽くコンテナ列車。EF66はTOMIX製プラ完成品に軽くウエザリング。コンテナ車輌は、KATO、TOMIX製。コンテナは完成品の加工や、自作デカールによる加工品。
JR貨物EF210型直流電気機関車の牽くコンテナ列車。EF210はTOMIX製プラ完成品にウエザリング。コンテナ車輌は、KATO、TOMIX製。コンテナは完成品の加工や、自作デカールによる加工品。
EF210の屋上の様子
こちらは小さい国鉄EB10型直流電気機関車。ピノチオ製のブラス完成品。
ユニオンパシフィック鉄道のディーゼル機関車(ベランダタービン)の牽く客車列車。展望車付。
国鉄9600型蒸気機関車。こちらはビッグな3インチ半のキューロク。蒸気で走ります。完成しました。
国鉄C57型蒸気機関車。こちらも同じ3インチ半。もちろん、これも蒸気で走ります。