トップクラブ・クラブ員紹介車両紹介・運転会レポートリンククラブ員への連絡

その1(電車・気動車編)/その2(機関車・客車編)>Next

運転会レポート(2025年4月6日)_電車・気動車編



福岡県春日市のクローバープラザにて開催した運転会の参加車輛をレポートします。

今回、お題はありません。
画像をクリックすると拡大したものが開きます。(車輌は1/80、1/87の模型です。特記以外。)

画像の一部は、ゲストの方々の撮影です。掲載させていただきありがとうございます。




内線側ヤード



全景。(撮影:ゲストのT氏)



操作パネル。信号所の転轍機操作盤のような感じ。(撮影:ゲストのT氏)



阪急の2000。カツミ社のキット組立加工。
関西のゲストの方の作品。(撮影:ゲストのT氏)



その2000系は室内灯はもとより、前面や側面の行き先表示も点灯。さらに急行・特急の表示も切り替えて表示される優れもの。



名鉄の5700。YAMA模型のペーパーキット組立加工品。これもゲストの方の作品。



ここからは、地元西鉄の電車、200形。オカのキット組立加工品。



この200形は台車に厚さ0.2mmのリン青銅板から作った独自の枕梁を取付て線路に追従させています。(撮影:M氏)



次も西鉄の600形。マスターピースのキット組立加工。
マスターピースの前面はロスト製でそのまま組むと前面が平面っぽいので、裏に切り込みを入れて前面の後退角を多めにしたそうです。



西鉄が続きます。こちらは7000形、真鍮フルスクラッチ。(撮影:ゲストのK氏)



国鉄の80系湘南電車。アクラスの塗装済みプラキットの組立加工。ゲストの方の作品です。



こちらはぐっと新しくなって、JR東日本の233系。エンドウの完成品。



JR九州になると415系1500番台。パーミルのペーパーキット組立加工。



次もJR九州の813系1100番台。真鍮フルスクラッチ。
TMS No.916 2018年5月号に記事が掲載されています。






気動車は、国鉄の43000。谷川の真鍮キット組立加工品。



国鉄のキハ58。Uトレインの完成品、すごく細かいです。



こちらは、エンドウ他による急行編成。(撮影:ゲストのN氏)



特急はキハ81のくろしお。KATOのプラ完成品。



今回は、テツモクラブさんと合同運転会(会場は別室です)。



こちらのクラブはNゲージも併設しています。




その1(電車・気動車編)/その2(機関車・客車編)>Next

運転会レポートメニューに戻る

トップクラブ・クラブ員紹介車両紹介・運転会レポートリンククラブ員への連絡