トップ
/
クラブ・クラブ員紹介
/
車両紹介・運転会レポート
/
リンク
/
クラブ員への連絡
その1(電車・気動車編)/
その2(機関車・客車・ジオラマ編)
/
>Next
運転会レポート(2025年9月15日)_電車・気動車編
福岡県春日市のクローバープラザにて開催した運転会の参加車輛をレポートします。
今回、お題はありません。
画像をクリックすると拡大したものが開きます。(車輌は1/80、1/87の模型です。特記以外。)
画像の一部は、ゲストの方々の撮影です。掲載させていただきありがとうございます。
外線側ヤード
全景。大きなエンドレスの内側に13mmの組立式レイアウトがあります。
操作パネル。信号所の転轍機操作盤のような感じ。
内側に設置した13mmのレイアウト。
今回はゲストの方も多いので、展示スペースを作って力作を見てもらいました。
一番奥のお召列車新一号編成は、モアの完成品。
国鉄のクハネ581。RMMODELS 1997年4月号の表紙を飾った作品。
ペーパーによるフルスクラッチ。ゲストの方の作品。
京阪3000系。室内灯はもとより、室内のテレビも点灯してテレビカーの面目躍如。ペーパーによるフルスクラッチ。ゲストの方の作品です。
点灯しているテレビが見えます。
次は、近鉄の10100系ビスタカー。ペーパーによるフルスクラッチ。ゲストの方の作品です。
京阪3000系と近鉄のビスタカーが並びます。丹波橋か、の声が。
一番右は、博多湾岸鉄道のブルックス3400。
京阪が続きます。3000系と1900系(右)ペーパーによるフルスクラッチ。ゲストの方の作品です。
次は地元に戻って西鉄の100形(車体更新タイプ)。真鍮製フルスクラッチ。(撮影:ゲストのT氏)
西鉄でも市内線の路面電車 102形。実物は木造ですが、模型はペーパーによるフルスクラッチ。1975年に製作、台車は自作、インサイドギヤは市販品を改造。
次も西鉄の路面電車、213形。ペーパー製フルスクラッチ。1974年製作の第一作、台車は自作、インサイドギヤは半分に短縮改造。
西鉄大牟田線の事業用車 804形。ロコモデルの完成品をレストア。中央扉、真鍮で新製、台車・動力・パンタ交換、再塗装。
展示スペースには、渋い車両が。右は近鉄モ260、その左は国鉄の高速試験車流電のモハ52。
東武のデラックスロマンスカーDRC(右)。エンドウのプラ完成品。
ここから気動車、キハ6667。ペーパーフルスクラッチ。ゲストの方の作品です。
手前キハ6667、奥は、かわせみやませみ。
かわせみやませみペーパーフルスクラッチ。ゲストの方の作品です。(撮影:ゲストのN氏)
JR九州のD&S列車が集結。左から”はやとの風””かわせみやませみ””いさぶろうしんぺい”国鉄のキハ6667。すべてゲストの方の作品です。(撮影:ゲストのO氏)
はやとの風、トラムウエイのプラ製を改造してます。ゲストの方の作品です。
右から”かわせみやませみ”赤いのが”いさぶろうしんぺい”ゲストの方の作品です。
いさぶろうしんぺい、トラムウエイとTOMIXのプラ製を改造。ゲストの方の作品です。
JR北海道からは261系。TOMIXのプラ完成品です。
しんがりは、大分交通耶馬渓線の”かじか”号、マスターピースの真鍮製キット加工。
その1(電車・気動車編)/
その2(機関車・客車・ジオラマ編)
/
>Next
運転会レポートメニューに戻る
トップ
/
クラブ・クラブ員紹介
/
車両紹介・運転会レポート
/
リンク
/
クラブ員への連絡