トップ
/
クラブ・クラブ員紹介
/
車両紹介・運転会レポート
/
リンク
/
クラブ員への連絡
<Prev.
/
その1(電車・気動車編)
/その2(機関車・客車・ジオラマ編)
運転会レポート(2025年9月15日)_機関車・客車・ジオラマ編
福岡県春日市のクローバープラザにて開催した運転会の参加車輛をレポートします。
今回、お題はありません。
画像をクリックすると拡大したものが開きます。(車輌は1/80、1/87の模型です。特記以外。)
画像の一部は、ゲストの方々の撮影です。掲載させていただきありがとうございます。
EF30がワキの編成を牽引。EF301は夢屋のキット組立加工。ワキはアダチのいろいろなタイプのキット加工。
ED16。トラムウエイのプラ完成品を加工したもの。
ED16は運転室周りを始めとして、徹底的に加工しています。
EF62。ムサシノモデルの完成品。東海道山陽仕様です。
EF81 301が旧型客車を牽引。EF81はエンドウの完成品を13mmに改造。
DE10。KATOプラ完成品を加工。後ろはマヤ34
DD16(左)がマヤ34を牽引。右はDE10。
2つ目の96が揃いました。79618、これは天賞堂完成品を加工・ウエザリング。
こちらの79618は珊瑚のキット組立加工。
B20はワールド工芸のキット加工。
博多湾岸鉄道のブルックス製3400形。下回りは天賞堂Cタンクをベースに加工し、トビーの4030の上回りにキャブ他を新製。
フルスクラッチの3150(手前)と2800(下回り自作、上回りは鉄道模型社のエッチング板)。
600形(A8)。珊瑚のキット加工、大分交通耶馬渓線のイメージ。客車は宇佐参宮線のもの。(ムサシノモデルの完成品)。
保線用のマルタイが通ります。DCCで音や突き固めの動作あり。
5インチのDD51、大きくて迫力満点。(撮影:ゲストのN氏)
ここからジオラマ関係
TMS1003号に記事が載った西山鉱業所。最近電燈がついたそうです。(撮影:ゲストのT氏)
人も増えたそうです。(撮影:ゲストのN氏)
宇島鐡道のレイアウト(1/87,9mm)。TMSのレイアウトコンペに入選しました。TMS1004号に写真掲載。(撮影:ゲストのN氏)
宇島鐡道には「鮎返り」に採石場があり、それを模しています。(撮影:ゲストのN氏)
今日は猫屋線の蒸機も乗り入れています。一番奥には猫屋線の福島交通っぽい電車。(撮影:ゲストのT氏)
黒土駅です。(撮影:ゲストのO氏)
最後は、EF57 7 のTシャツ。ゲストの方が着用。
<Prev.
/
その1(電車・気動車編)
/その2(機関車・客車・ジオラマ編)
運転会レポートメニューに戻る
トップ
/
クラブ・クラブ員紹介
/
車両紹介・運転会レポート
/
リンク
/
クラブ員への連絡